大学予備校は数多くあるので、どれが良いのかはその子供たちによって様々だと思う。
選択の手助けになるように塾、予備校に通わせている親目線で記載をしようと思う。
まず学習が続くポイントは
1.通いやすさ
2.子供にあっているかどうか(個別指導 or 講義タイプ)
3.費用対効果
4.会社がしっかりしていること(つぶれない)
浪人生になってしまった生徒は自宅で自己学習をするか、予備校に通ようかの選択となる。
意思の強い生徒は自宅での自己学習でも良いと思うが、多くの生徒は勉強に飽きてしまったり、何をすればよいのかわからないなどもあると思うので、少なからず予備校に通うことをお勧めする。
河合塾 | 代々木ゼミナール | 東進ハイスクール | 駿台 | 四谷学院 | 武田塾 | |
社名 | 河合塾 | SAPIX YOZEMI GROUP | ナガセ | 駿河台学園 | ブレーンバンク | A.ver |
本社 | 愛知県 | 東京都 | 東京都 | 東京都 | 東京都 | 東京都 |
設立 | 1955年 | 1957年 | 1976年 | 1918年 | 1974年 | 2004年 |
方針 | 授業 | 授業 | 授業 | 授業 | 個別指導 | 個別指導 |
校舎 | 400 | 500 | 1,000 | 30 | 30 | 170 |
大学予備校の年間費用
おおよそ大手予備校は70万円~100万円ぐらいの費用がかかる。
月にすると6~8万円がかかり、これを一括払いや月額払いができるなど予備校によって様々だ。
この金額は大学に通うのとほぼ同じぐらいなので、親としては1年多く学校に行ったと思うしかない。
やはり現役で大学に合格をして欲しいが、希望大学に落ちた、滑り止めの大学に行きたくないなど様々な理由があるはずだ。
まずは大手予備校は以下の通り。
河合塾
法人名:学校法人 河合塾
代表 : 理事長 河合 弘登
所在地 : 〒464-8610 愛知県名古屋市千種区今池 2-1-10
設立 : 1955 年 3 月 14 日(1933 年 11 月 3 日創設)
教員:1,445 名
職員:1,258 名
高卒生対象 学校数:34校
北海道、宮城、、茨城、埼玉、千葉(2校)、東京(9校)、神奈川(3校)、岐阜、静岡、愛知(5校)、京都、大阪(4校)、広島(2校)、福岡(2校)
高校生対象 学校数:373校(FC 含む)
北海道(2校)、岩手(8校)、宮城(8校)、秋田、茨城(5校)、栃木(8校)、群馬(6校)、 埼玉(21校)、千葉(32校)、東京(55校)、神奈川(49校)、新潟(2校)、福井(2校)、山梨(2校)、長野(3校)、岐阜(5校)、静岡(10校)、愛知(32校)、三重(6校)、滋賀(13校)、京都(8校)、大阪(22校)、兵庫(19校)、奈良(4校)、和歌山(3校)、広島(3校)、山口、徳島(4校)、 香川(4校)、愛媛(13校)、高知、福岡(8校)、熊本(8校)、大分、沖縄(3校)
在籍数
高卒生:21,900 名
高校生:76,400 名
大学を目指す生徒だけで10万人に近い生徒が学ぶ大手予備校だ。
集合型授業の進学塾・予備校、映像授業+個別指導型の進学塾、専門学校、大学生・社会人対象講座など、様々な授業形態が揃っている。
各地で河合塾マナビスを展開し、映像配信で授業を行い、また、模試なども低規定に開催しており、進学に関する様々な情報が揃っている。
代々木ゼミナール
グループ名:SAPIX YOZEMI GROUP
本社:東京都渋谷区代々木1-25-7
代表者:髙宮 英郎
設立 : 1957年
校舎数:北海道、東京(2校)、新潟、愛知、大阪、福岡
サテライト校:全国500か所
幼児教育から資格試験対策まで、幅広いカリキュラムがある大手予備校だ。
小中学生を中心とした塾のSAPIX、高校生、浪人生を中心とした代々木ゼミナールと様々なグループ企業を要する老舗の学校だ。
東進ハイスクール
会社名:株式会社ナガセ
代表者:永瀬 昭幸
設立:1976年5月10日
従業員数:1,205名
本社:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-29-2
売上:45,949百万円 2018年3月期(連結業績)
校舎:東京(48校)、神奈川(13校)、埼玉(12校)、千葉(16校)、茨城(3校)、静岡、長野、奈良(2校)
映像配信 東進衛星予備校:全国1,000校
中学受験の「四谷大塚」、大学受験の「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」を中心として、3才~12才対象の「東進こども英語塾」、中学生対象の「東進中学NET」、大学生・社会人対象の「東進ビジネススクール」、AO・推薦入試に力を発揮する大学受験塾「早稲田塾」など拡大中だ。
講師も有名な方が多く、TVで活躍をされている「いつやるか、今ででしょう」の林修先生、英語のカリスマ、書籍も多数の 安河内哲也先生、独特な風貌の苑田尚之先生など強力だ。
駿台予備校
名称:学校法人 駿河台学園
設立:1918年
代表:山﨑 良子
従業員:757名 ※2017年10月現在
本社:東京都千代田区神田駿河台1-7
校舎:北海道、宮城、東京(6校)、神奈川(4校)、埼玉(1校)、千葉(3校)、愛知、静岡、大阪(8校)、京都(2校)、兵庫、広島、福岡
創立100周年を迎えた歴史のある学校だ。
海外校設置に伴うグローバルな事業戦略やITを活用した教育ソリューションなど、新たな教育サービスを提供している。
四谷学院
社名:ブレーンバンク株式会社
本社:東京都新宿区四谷1-10
設立:1974年8月
従業員数:800名
代表者:植野 治彦
校舎:札幌、仙台、四谷、池袋、自由が丘、下北沢、吉祥寺、町田、厚木、立川、八王子、南浦和、たまプラーザ、横浜、藤沢、千葉、大宮、川越、柏、船橋、静岡、名古屋、梅田、なんば、天王寺、京都、神戸、広島、北九州、福岡天神
「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」という独自のダブル教育を掲げている全国展開の予備校だ。
「科目ごとに」きめ細かくクラス分けされ、一人ひとりが常に最適な授業を受けられる「科目別能力別授業」。
中学レベルから東大合格レベルまで、基礎からマンツーマンで学力の穴を埋めることで、入試で確実に得点できる力が身につく「55段階個別指導」を展開している。
ここからは特徴的な予備校だ。
授業をしない塾。
武田塾
社名:株式会社 A.ver(かぶしきがいしゃ エイバー)
本社:東京都文京区本郷3丁目4-4
設立:2004年12月7日
従業員数:30名
代表者:林 尚弘
事業内容:学習塾(武田塾)の運営、および訪問・電話等による学習指導業務
校舎:全国170校舎
「日本初!授業をしない。武田塾」というコンセプトを元に直営校1校、その他はフランチャイズ方式で学習塾を全国で170校展開している会社だ。
今までの大手予備校のように授業をせずに市販の参考書を徹底的に仕上げるという独自の学習モデル。
授業を受けても身につかない、聞き流してしまう生徒には頼もしい塾だ。
関東近郊を展開している塾。
城南予備校
社名:株式会社城南進学研究社
本社:神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-2
設立:1982年9月16日
従業員数:2,490名
代表者:下村 勝己
校舎:大学受験予備校(城南予備校9校舎・城南ONE’S5校舎・城南AO推薦塾4校舎・城南医志塾1校舎)
個別指導教室(城南コベッツ271教室)
東京、神奈川、千葉、埼玉に展開をしている予備校だ。
現役合格保証の大学受験予備校・塾、城南予備校をうたい、基準をクリアすることにより合格を保証するという特長がある。
さて、予備校に通えない事情もあると思うので、そのような時は通信教育や映像配信で授業を受けることも検討しよう。
Z会
社名:株式会社Z会
本社:静岡県三島市文教町一丁目9番11号
設立:2000年
株主:株式会社増進会ホールディングス(100%)
通信教育の老舗の企業だ。
東大コース、京大コース、医学コース、難関国公立コース、早慶コース、難関私大コース、標準国公私大コースなど、様々なコースが用意されており、1教科23,500円/月から申し込むことができるので、苦手てな科目だけ受講をするということもできる。
オンサインで公私とも会話をすることができるので、自宅にいながら勉強をする人には良いシステムだ。