新品を買うほどではないという場合は、中古プリンターを検討する人も多いのではないでしょうか。
中古プリンターは選び方によっては、故障もなく通常に使える場合がほとんどです。
しかし、何も考えないで中古プリンターを「安い」という理由だけで買うと、故障していたり後悔したりします。
本記事では、中古プリンターの選び方についてと、中古プリンターのメリットやデメリットなどについてもお伝えしていきます。
プリンター選びの基本的なポイントとは?
中古プリンターを買うときも新品プリンターを買うときも、目的に応じた選び方をしないと後悔してしまいます。
プリンターは文章の印刷だったり、写真を印刷したり年賀状を印刷したりと、いろいろな使い方が可能です。
市販されているプリンターはいろいろな種類があるので、どれを選べばよいのか迷うかもしれません。
中古プリンターの場合も型遅れであっても、いろいろな種類があるので迷うのは同じです。
中古プリンターを選ぶ場合のポイントは、以下の通りです。
・インクの数
・ランニングコスト
中古プリンターを選ぶポイントは以上ですが、一つ秘湯お伝えしていきます。
印刷方式
プリンターの印刷方式には、以下のようなタイプがあります。
・インクジェットプリンター
・レーザープリンター
以上の2種類ありますが、一つ一つ紹介をしていきましょう。
インクジェットプリンター
市販されているプリンターの主流といってもよいかもしれませんが、家庭用プリンターでは人気のあるタイプですね。
インクジェットプリンターは、その名の通り「インクジェット方式」で印刷を行います。
インクを紙に吹き付けて印刷しているのです。
ヘッド部分が左右に動いて少しずつ印刷をするので、時間はかかるもののスピードに特化したモデルもあるので、用途に合わせてインクの種類や印刷スピードなども選んでいくとよいかもしれません。
インクジェット方式のプリンターは、機能が多く使い勝手が良いということです。
さらに、限られたスペースでも、プリンターを置くことができるのも最大のメリットといえますね。
レーザープリンター
オフィス向けに最適だといわれているのが、レーザープリンターです。
光源にはレーザーが使用されていて、LEDタイプのレーザープリンターも販売されています。
光源やドラムなどの構造によりサイズが大きいので、ある程度置き場所を確保しないといけないという特徴があります。
レーザープリンターの印字方式には電子写真方式が採用されていて、ドラムに光を照射させることによりトナーに付着させるという仕組みになっています。
印刷速度はかなり速いです。
1度に多くの枚数を印刷するのにも、適していますね。
インクの数
プリンターに備わっているインクの数が多いほど、写真の印刷もきれいになります。
プリンターのインクの数が少ないほど、写真も満足できるほどの画質にはならないのです。
写真をきれいに印刷したいという場合は、最低でも6色のインク数を備えていたほうが良いでしょう。
プロ仕様のプリンターの場合は、8色以上を採用していますが、基本的にはインクの色数が多いほど、きれいな写真に印刷できると考えたほうが良いでしょう。
ランニングコスト
プリンターを買う場合は、ランニングコストなども注目したほうが良いでしょう。
消耗品のインクのランニングコストや消費電力も、確認したほうが良いです。
インクジェットプリンターの場合は、インクの交換をする場合に交換費用が高くなる場合があります。
こうした、ランニングコストを抑えるためには、大容量タンクに対応したプリンターなのかもチェックしたほうが良いでしょう。
大容量タンクの場合は1舞印刷するときのコストが低くなる場合があり、大容量タンクを選べる中古プリンターがあれば、値段が高くても買ったほうが良いかもしれませんね。
レーザープリンターの場合は熱源を使い印刷しますが、消費電力が大きくなるのは避けれない事実です。
消費電力は高いですがトナーカートリッジの容量は大きいし、印刷スピードは速いので大量に、印刷をする場合はコストパフォーマンスは良いといえますね。
プリンター選びの用途別ポイント
プリンターを選ぶ時のポイントは、印刷をする目的を考えるということです。
目的とは違うようなプリンターを買ってしまうと、あとで後悔してしまします。
プリンターを買うときの用途別ポイントは、以下の通りです。
・文章の印刷に使う
それぞれの用途別を、一つ一つお伝えしていきます。
写真印刷に使う
写真を印刷するという場合は、高解像度で印刷できるプリンターが最適です。
ポイントとなるのは、インクの数や用紙の対応サイズではないでしょうか。
お気に入りの風景写真をフレームに入れて、インテリアとして部屋に飾りたいという場合は、A3サイズでも対応しているプリンターを買ったほうが良いでしょう。
写真をきれいに印刷したいという場合は、インク数はできる限り多いほうが良いでしょう。
インクの数が4つしかないプリンターで、写真を印刷してもきれいに印刷はできません。
しかし、6つ以上のインク数のプリンターは、写真をきれいに印刷しますよ。
文章の印刷に使う
文章しか印刷をしないという場合は、A4サイズに対応したプリンターが良いでしょう。
さらに、印刷スピードなども重視すると、印刷物が多い場合でも時間短縮も可能になります。
文章しか印刷をしないという場合は、インク数にこだわらないで印刷スピードにこだわるとよいかもしれません。
筆者も文章を印刷することが多いので、自動両面印刷ができるプリンターがほしいですね。
中古プリンターは本当に危険なのか?
中古プリンターを買う場合は、ほぼギャンブルみたいな感じだと筆者は考えています。
理由は、中古プリンターは試し印刷ができないので、正常に動くかどうかは帰宅して電源を入れてからじゃないと判断できないからです。
確かに、メルカリやラクマなどなら、相手に印刷できるかどうかの確認を取ることができます。
しかし、リサイクルショップなどの場合は、印刷ができるかどうかを確認させてもらえることはほとんどないでしょう。
なので、中古プリンターの動作が確認できない場合は、買わないほうが無難だといえますね。
中古プリンターを買う場合の注意点とは?
中古のプリンターを買う場合は、いろいろな注意点があります。
ただ、これからお伝えすることは、中古プリンターだけではなく、新品のプリンターを買う場合にもつながる話も混じっています。
プリンターを買う場合の注意点を、一つ一つお伝えしていきましょう。
インクの問題
中古プリンターを買う場合は、インクがまだ市販されているのかどうかもチェックしておきましょう。
筆者が経験したことですが、中古プリンターを買ってインクがどこにも販売されていなくて困ったことがありました。
なので、中古プリンターを買う前に、インクが市販されているかどうかをチェックしておきましょう。
動作するのか?
中古プリンターを買うときに、一番不安になるのが「動作するのか?」ではないでしょうか。
中古プリンターを選ぶときに、動作確認ができるかどうかが一番重要です。
「動作確認済み」と記載された上に、本当に印刷している証拠もあれば、買っても良いかもしれません。
値段が安いからという理由だけで、動作するかどうかもわからないプリンターを買うのは、やめたほうが良いでしょう。
中古プリンターを買う場合は、カラー印刷をしている印刷物に線がないかどうかもチェックしたほうが良いですね。
こすれや変なにじみが無いかなども、確認はしておきましょう。
タッチパネルやスイッチなども、しっかりと操作ができるかどうか、確認できるならやったほうが良いですね。
メルカリなどの場合は、出品者によってはテストプリントの写真を、掲載してくれていることもあります。
テストプリントがない場合は、お願いするのも良いでしょう。
付属品はあるのか?
メルカリなどで買う場合は、付属品もすべてあるのかも確認したほうが良いでしょう。
筆者がメルカリでプリンターを買う場合は、ドライバCDやDVD用トレー、取り扱い説明書、インクなど、あるかどうかをコメントで確認をします。
最近は、ドライバなどは公式サイトでも、ダウンロードができるようになっています。
なので、ドライバに関しては、特に付属していなくても困りません。
説明書に関しても、ネットでダウンロードができる場合もあるので、あとはインクやDVD用トレーがあるかどうかだけですね。
通信方法
中古プリンターは新品のプリンターよりも、当然型式が古いモデルが多いでしょう。
そうなると、通信方法についても、注意するべきポイントだといえます。
最近のプリンターは通信が基本なのですが、Wi-Fi接続できるかどうかなども必要なら確認したほうが良いでしょう。
パソコンを通じてローカルネットワークから、プリンターを共有しWi-Fi接続による印刷リクエストも可能です。
ですが、そうした方法はかなり技術が必要ですし、知識もかなりないとできないことが多いです。
SDカードもどのシリーズまで対応しているのかなども、確認はしていたほうが良いでしょう。
まとめ
筆者は、中古プリンターを買うことは、あまりおすすめできません。
理由は、付属品がない場合があったり、プリンターが古すぎる場合は、インクが市販されていない場合があるからです。
しかし、短期間しか使わないというなら、中古プリンターでも全く問題はないでしょう。
中古プリンターを買う場合は、本記事で紹介したことを参考に、選んでみると良いかもしれませんね。