ドアホン、インターホンの交換 DIY アイホン製 WPA-24A

本ページはプロモーションが含まれています。

自宅を購入してから10年以上たてばいろいろな電化製品が壊れてくる。

また、機能も古くなり新しい製品と比較すると差がでてくる。

そのような電化製品においてドアホン、インターホンも同様にかなり進化している。

15年以上前に新しく取り付けたドアホン、インターホンの画質は白黒で画質も非常に悪い。

最近発売されているモデルはカラーに変わり、画質もよくなってきている。

2階にも子機があるタイプもあるので、交換をした記録を残そう。



ドアホン、インターホンにおける販売シャア

アイホンによると日本におけるシェアトップはアイホンで、2位がパナソニックとなり、ほぼシェアは拮抗している。

そんな2社択一のドアホン、インターホン、テレビドアホンについて製品比較をしたので紹介しよう。

アイホン、パナソニックの会社比較

まずは開発、製造している会社の比較だ。

会社名 アイホン株式会社  パナソニック株式会社
英語表記 AIPHONE CO., LTD. Panasonic Corporation
創立 1948年6月1日 1935年(昭和10年)12月15日
本社所在地 愛知県名古屋市中区新栄町一丁目1番 大阪府門真市大字門真1006番地
社員数 1,986名(連結)    1,084名(個別) 259,385人(グループ全体)
資本金  54億円 2,589億円
関連会社 9社 529社
売上高 485億円 7兆4,906億円

やはり日本を代表するパナソニックは大企業だ。

その大企業を相手にドアホン、インターホン、テレビドアホンの専業メーカーとして、トップシェアを守り続けているのがアイホンだ。

グループが多数あるパナソニックとは単純比較はできないが、社員数は130倍、資本金は48倍、売り上げは154倍の差だ。

今回はトップを争う2社が販売をしている製品の中からアイホンのWPA-24Aの交換方法について記載をしよう。

2020年 ドアホン、インターホンのパナソニック、アイホンの比較

ROCOタッチ ポータブル KH-77 / WK-24A

実売価格:2万円~3万円

「押す」から「ふれる」ということで設定を行うインテリアに合うモデルだ。

ワイドで撮影ができ、子機もあるので2階などでも応対をすることができる。


製品本体、同梱物

早速、インターネットで製品を購入して内容物の確認をする。

箱を開封をするとカメラ付き玄関子機、モニター親機、モニター付きワイヤレス子機、マニュアルなどが同梱をされている。
同梱をされているマニュアル一式。
カメラ付き玄関子機の施工時の注意点も裏面に貼られている。
当然ながら、AC100V電源と弱電専用のケーブルを間違えるを製品が壊れるという注意点。
こちらがカメラ付き玄関子機の表側。
玄関子機の交換方法
まずは今利用をしている玄関子機を取り外す。
東芝(TOSHIBA)製の製品だけど、今は東芝はドアホンは販売をしていない。
早速、下側のねじを外し、カバーを取り外したところ。
さすがに10年以上利用をしているので、中のネジもさび付いている。
弱電線がねじで固定をされているので、ねじを緩めてケーブルを取り外す。
尚、このケーブルは弱電なので、触っても何も感時ることもなく、感電もしない。
そして新しく玄関子機にケーブルをしっかりと取り付ける。
あとはカバーを取り付けて、下側にねじで固定をすれば交換完了。
ネジを固定したあとの最後の写真。
ちゃんと東芝→アイホン製に玄関子機の交換をすることができた。
モニター付き親機の交換方法

さて次はモニター付き親機の交換だ。

モニター付き親機はビニールで表面が傷つかないように保護テーブルが張られて梱包されている。

それでは早速作業開始。
その前に念のために部屋のブレーカーを落としておこう。
今まで利用をしていた東芝製のモニター。
今となっては画面も白黒で解像度も悪いので、年代物のモニターとなっている。
この東芝製のモニターを上に持ち上げると簡単に取り外すことができる。
玄関子機とつながっている弱電ケーブルが2本、AC電源が直接取り付けられている電源ケーブルが2本の合計4本のケーブルと接続されている。
ケーブルを支えているカバーを取り外して、ねじを緩めたりして4本のコードを引き抜く。
コードとモニター親機を取り外したら、誤ってコードが壁の中に落ちないように気を付けて金具を交換する。
幸いなことに壁の内部に取り付け金具が固定をされていたので、ネジはそのまま利用をすることができた。
金具の取り付けが終わったら、今度は電源ケーブルを新しいモニター付き親機に取り付ける。
こちらは強く押し込むことによって固定をすることができる。
100Vの電源ケーブルについてはカバーもあるので取り付けてねじで固定をする。
これであとはモニター親機と金具を固定するだけだ。
壁に固定をしたらブレーカーをもとに戻して電源をいれる。
ちょっとドキドキする瞬間。
ハード不良など壊れていないことを願いながらモニターを押すと、ちゃんと映像がでた。
カラーでくっきりと外の映像が映っている。
これで作業は完了。
時間的には1時間弱で簡単に交換をすることができた。
最後に付属されているモニター付き子機の紹介。
本体とニッケル電池と充電ケーブル+据え置き台。
モニター付き子機の背面に電池を取り付ければ完了。
これで一連の交換作業は終了

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする